期日:2025年12月13日(土)・14日(日)
会場:東京武道館(13日:団体戦)、日本武道館(14日:個人戦)
大会開催のご案内 (PDFファイル)
大会実施要項【第53回全日本・団体戦】 (PDFファイル)
大会実施要項【第53回全日本・個人戦】 (PDFファイル)
■競技種目
内閣総理大臣杯 第53回全日本空手道選手権大会(団体戦)
男子・女子組手競技団体戦
都道府県ごとに編成されたチームによる組手競技団体戦
天皇盃 皇后盃 第53回全日本空手道選手権大会(個人戦)
- 男子・女子形競技個人戦
各地区協議会並びに各競技団体より選出された代表選手及び全空連推薦選手による形競技個人戦 - 男子・女子組手競技個人戦
各都道府県並びに競技団体により選出された代表選手及び全空連推薦選手による組手競技個人戦
■競技規定
(公財)全日本空手道連盟 空手競技規定で行う。
内閣総理大臣杯 第53回全日本空手道選手権大会(団体戦)
- 組手競技団体戦
- トーナメント方式で行う。(第1回戦で同一地区の対戦は行わない)
- 3位決定戦は行わない。
- 決勝戦はビデオレビュー(VR)システムを採用する。
- プロテストを採用する。プロテストの金額は20,000円とする。なお、従来通り軽微な不服申し立てについては、その場でコート主任に監督が申し出て訂正を促すこととする。
- 安全具について
- 拳サポーター(WKF 又は全空連承認の赤色・青色のもの)
※令和5年1月16日付け「組手競技における拳サポーターの使用基準について(通知)」を参照のこと - マウスピース
- ボディプロテクター(WKF又は全空連承認のもの)
- インステップガード・シンガード(WKF又は全空連承認の赤色・青色のもの)
- セーフティーカップ(男子選手のみ)
- チェストガード(女子選手のみ)
※安全具は選手各自において用意すること。
※安全具に不備のある選手は出場することができない。 - 拳サポーター(WKF 又は全空連承認の赤色・青色のもの)
- 選手の服装について(要項参照)
- 空手着は(公財)全日本空手道連盟競技規定に定めたものとする。
- 空手着の紐は必ず結ぶこと。
- 赤・青帯は全空連で検定されたものを各自で用意すること。
- ゼッケン、胸マークは必ず縫い付けること。
- 監督の服装について
- ダークスーツまたはジャケット・ブレザーを着用すること。
- ワイシャツは白色とする。
- 全空連指定ネクタイ(紺色)を着用すること。
- シューズは床を傷つけないものとし、派手な色合いは禁止とする。(サンダル不可)
- アリーナ内ではウエストポーチやリュック類は身に着けないこと。
- 監督用IDカードを携帯すること。(首から下げる)
※全空連エンブレムの着用は不可とする。
※女性はスラックス又はスカートでもよく、ネクタイを着用しなくてもよい。 - 大会審判団は、(公財)全日本空手道連盟公認審判員により編成される。
天皇盃 皇后盃 第53回全日本空手道選手権大会(個人戦)
- 形競技個人戦
- 得点制によるトーナメント方式で行う。
- 敗者復活戦および3位決定戦を行う。
- 毎回戦で異なる形を演武しなければならない。(敗者復活戦も同様)
引き分けによる再演武の形は以前の回戦で使用した形は使えない。但し、再演武で使用した形は以降の本戦で使用できる。 - 演武する形は、すべて全空連指定形リスト及び競技形リストにより選定すること。1回戦は第1・2指定形、2回戦以降は得意形とする。
- 同点の場合は以下の手順により勝敗を決定する。
- 採用された最低点の高い方の選手
- 採用された最高点の高い方の選手
- それでも同点の場合は新たな形の演武を行う。(再演武)
- 組手競技個人戦
- トーナメント方式で行う。
- 敗者復活戦および3位決定戦は行わない。
- 準決勝戦、決勝戦はビデオレビュー(VR)システムを採用する。
- プロテストを採用する。プロテストの金額は20,000円とする。なお、従来通り軽微な不服申し立てについては、その場でコート主任に監督が申し出て訂正を促すこととする。
- 組手安全具について
- 拳サポーター(WKF 又は全空連承認の赤色・青色のもの)
※令和5年1月16日付け「組手競技における拳サポーターの使用基準につ いて(通知)」を参照のこと - マウスピース
- ボディプロテクター(WKF又は全空連承認のもの)
- インステップガード・シンガード(WKF又は全空連承認の赤色・青色のもの)
- セーフティーカップ(男子選手のみ)
- チェストガード(女子選手のみ)
※安全具は選手各自において用意すること。
※安全具に不備のある選手は出場することができない。 - 拳サポーター(WKF 又は全空連承認の赤色・青色のもの)
- 選手の服装について(要項参照)
- 空手着は(公財)全日本空手道連盟競技規定に定めたものとする。
- 空手着の紐は必ず結ぶこと。
- 赤・青帯は全空連で検定されたものを各自で用意すること。
- ゼッケン、胸マークは必ず縫い付けること。
- 監督の服装について
- ダークスーツまたはジャケット・ブレザーを着用すること。
- ワイシャツは白色とする。
- 全空連指定ネクタイ(紺色)を着用すること。
- シューズは床を傷つけないものとし、派手な色合いは禁止とする。(サンダル不可)
- アリーナ内ではウエストポーチやリュック類は身に着けないこと。
- 監督用IDカードを携帯すること。(首から下げる)
※全空連エンブレムの着用は不可とする。
※女性はスラックス又はスカートでもよく、ネクタイを着用しなくてもよい。 - 大会審判団は、(公財)全日本空手道連盟公認審判員により編成される。
■組合せ抽選日時・場所
【第53回全日本空手道選手権大会】
抽選日:令和7年11月11日(火)
抽選場所:日本空手道会館 会議室
全空連公式 YouTube チャンネル「JKFチャンネル」にてLIVE配信予定
■配信について
全空連公式 YouTube チャンネル及び NHK Eテレにて LIVE配信・放送予定
公式 YouTube:1回戦から準決勝戦まで配信、決勝戦は後日配信
NHK Eテレ放送:決勝戦のみ放送