新型コロナウイルス感染拡大防止のためのガイドラインを作成しました。関係者の方はご精読ください。
※感染拡大防止ガイドライン【大会用】(PDF)※2022/5/25改定版、マスクの正しい装着について【写真付】のPDFを掲載しました。(2022/5/25)
・感染拡大防止ガイドライン【大会用】(PDF)※2022/5/25改定
・感染拡大防止ガイドライン【講習会・審査会用】(PDF)※2021/1/29改定
・感染拡大防止ガイドライン【練習再開用】(PDF)※2021/1/29改定
・感染防止策チェックリスト(PDF)※2020/11/26改定
・マスクの正しい装着について【写真付】(PDF)
試合用記録用紙は下記よりダウンロードいただけます。
記録用紙(組手・形)(エクセルファイル)※平成29年度ルール改正対応版
下記に記載されております空手の各大会・研修会・講習会などの申込書類、関連書類をダウンロードいただけます。
※お申込の場合: 参加を希望される方は締切日などをご確認の上、指定の宛先までお申込下さい。
大会
- 現在情報はございません
研修会・講習会
令和5年度公認全国組手審判員審査会
■講習・審査会場
東京会場
開催日:令和5年4月8日(土曜日)〜9日(日曜日)
※8・9日:新規受審者 8日のみ:A級ランク受審者、更新者
会場:日本空手道会館大阪会場
開催日:令和5年4月15日(土曜日)〜16日(日曜日)
※15・16日:新規受審者 15日のみ:A級ランク受審者、更新者
会場:エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)■対象者
- 全国組手審判員新規受審者(次の条件を満たす者)
- 公認4段位以上(推薦段位は除く)
- 地区組手審判員資格取得後3年以上
(東京会場受審者:2020年4月8日以前取得者)
(大阪会場受審者:2020年4月15日以前取得者) - 空手道歴11年以上(満15歳より数える。)
- 満30歳以上(審査日の満年齢)
- 日本スポーツ協会公認空手道コーチ1以上 ※有効期限切れは不可
- A級ランク付受審者(次の条件を満たす者)
- 全国組手審判員資格取得者
- 日本スポーツ協会公認空手道コーチ1以上 ※有効期限切れは不可
- 全国組手審判員更新者(次に該当する者)
- 現在の有効期限が、2024年3月31日の者
- 現在の有効期限が、2025年3月31日の者
*日本スポーツ協会の指導者資格をお持ちでない方も全国組手審判員 資格の更新は可能です。
- A級ランク兼更新受審者(次の条件を満たす者)
- 全国組手審判員資格取得者
- 日本スポーツ協会公認空手道コーチ1以上 ※有効期限切れは不可
- 現在の有効期限が、2024年3月31日の者
- 現在の有効期限が、2025年3月31日の者
注)2023年度日本スポーツ協会公認空手道コーチ1養成講習会修了者についても、全国組手審判員及びA級ランク付けの受審をお認めします。受審申込時に養成講習会実施都道府県連盟発行の指導員養成講習会専門科目修了証の写しを提出してください。
■受講・審査料
- 全国組手審判員新規受審者 25,000円
- A級ランク付受審者 25,000円
- 全国組手審判員更新者 35,500円
(受講料25,000円+更新料10,000円+新会員証発行手数料500円) - 更新兼A級ランク付受審者 35,500円
(受講料25,000円+更新料10,000円+新会員証発行手数料500円)
*A級ランク付受審者(2024.3.31で満65歳未満の者)
*一旦納入した受講・審査料は返却しません。開催要項(ワードファイル)
日程表※予定(ワードファイル)
申込書(エクセルファイル)
東京会場受講申込者名簿(エクセルファイル)
大阪会場受講申込者名簿(エクセルファイル)
令和5年度審判資格(形・組手)有効期限に関する案内(エクセルファイル)
特別宿泊料金のご案内※東京会場(ワードファイル)
宿泊申込書※東京会場(エクセルファイル)■申込方法
- 都道府県・競技団体事務局で申込書及び受講・更新料を取りまとめ受講・審査会申込者名簿を作成のうえ、一括して申込んでください。
※書類とあわせてExcelデータを指定のメールアドレスにお送りください(開催要項をご覧ください)
※書類、Excelデータの提出と入金確認のいずれかに不備があった場合は受理できませんので予めご承知おきください。 - 会員更新手続き中の方は証明書を添付してください。
- 2022年度日本スポーツ協会公認空手道コーチ1養成講習会専門科目修了者は養成講習会実施都道府県連盟発行の修了証を申込書と合わせて提出してください。
- 新規及びA級ランク付受審者は返信用封筒(長3形封筒とし、住所氏名を書き(84円切手を貼付)を必ず同封してください。
※受講・受審資格及び新規・A級ランク付受審者の返信用封筒については、各団体で切手の貼付及び金額の不足等、十分にご確認のうえ、申込んでください。
※受講・受審者の遅刻・早退は認めません。<申込先>
〒135-8538 東京都江東区辰巳1-1-20 日本空手道会館
公益財団法人 全日本空手道連盟 担当:石田
※申込名簿送付先のメールアドレスは開催要項をご覧ください<振込銀行>
みずほ銀行 虎ノ門支店
普通預金 No 1847749
口座名:(公財)全日本空手道連盟
※受講・審査料の振込受領書(写し)を添付してください。■申込期限
書類: 令和5年3月3日(金曜日)必着(締切後は一切受付けません)
Excelデータ: 令和5年3月2日(木曜日)16時まで<受講・受審料入金期間>
令和5年4月3日(月曜日)~4月6日(木曜日)
※期間外の入金はご遠慮願います■講習・審査内容
- 新規受審者・・・・・・・・・規定講習、筆記試験・実技試験
- A級ランク付受審者・・・・・規定講習、実技試験
- 更新者・・・・・・・・・・・規定講習
- 更新兼A級ランク付受審者・・規定講習、実技試験
※令和5年度も「規定講習会のみ」の申込は行いません
■その他
- 宿泊・飲食施設
日本空手道会館付近には、宿泊施設及び多人数が利用できる飲食施設がありません。 - 合格者の発表はホームページにて掲載いたします。当連盟への直接の問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。
- 3月8日(水曜日)に新規のグループ分けを当連盟ホームページに掲載いたします。
- A級合格者で国体及び全日本大会で審判員をする者は、後日通知する研修会を受講することを原則とします。
■新型コロナウイルス感染拡大防止対策
- 下記項目に該当する方は、審査会の参加を見合わせてください。
・体調が優れない方
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方
・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国や地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある方 - 会館の中ではマスクの着用をお願いいたします。
- その他、本連盟の措置、指示に従っていただきますようお願いいたします。
- 受審者以外の来館は禁止いたします。また、受審者は審査終了後速やかにお帰りください。(試験を見学する等の行為は禁止)
- 全国組手審判員新規受審者(次の条件を満たす者)
令和4年度公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者(空手道コーチ3・コーチ4)更新研修会
本講習会はコーチ3、4の資格を保有している方のみ対象になります(コーチ1、2資格保有者は対象外)■目的
公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者登録規程第4条に基づき、資格有効期限の更新研修として実施する。■開催日
令和5年3月4日(土曜日) ※レポートに代替■対象者
日本スポーツ協会公認空手道コーチ3・コーチ4資格保有者(原則として研修会未修了の者)■研修実績
レポート提出にて参加実績とする■受講料
23,000円(納入後の受講料はいかなる理由でも返金しない)開催要項(ワードファイル)
受講申込書(エクセルファイル)
受講申込書※団体用(エクセルファイル)
復活登録申請書(エクセルファイル)
資格再登録申請書記入例(ワードファイル)
資格有効期限の説明(エクセルファイル)
指導者マイページ アカウント取得の流れ(PDFファイル)
■申込手続
以下の1.または2.のいずれかの方法でお申込みください。
※ただし、所属団体にて申込方法の指定がある場合はそれに従うこと。1.インターネットサービス(指導者マイページ)からの申込み
日本スポーツ協会のホームページから、指導者マイページのアカウント登録・ログインを行い、本研修会にお申込みください。受講料についても研修会情報記載の指定口座へ直接お支払いください。
※振込人名義は受講者の個人名としてください。
※指導者マイページの利用方法については指導者マイページ アカウント取得の流れ(PDFファイル)にてご確認ください。指導者マイページ
https://my.japan-sports.or.jp/login2.所定の申込書による申込
都道府県連盟、競技団体事務局で受講者を取りまとめ、所定の申込書により、受講料を添えて申込んでください。(受講料の振込金受取書の写しを添付してください。)
※申込書による受講希望者から全空連への直接の申込は受付けておりません。必ず所属団体を通じてお申込みください。(送付先)
〒135-8538 東京都江東区辰巳1-1-20 日本空手道会館
公益財団法人全日本空手道連盟 指導普及課宛■申込期限
1.インターネットサービス(指導者マイページ)からの申込み – 令和5年2月24日(金曜日) 17時
2.所定の申込書による申込 – 令和5年2月27日(月曜日) 必着【課題内容】
『空手を通じて技術以外で伝えたいことは何か。また、その理由を600字以上800字以内で述べよ』■提出方法
<メール>
指定メールアドレスに送付(※メールアドレスは開催要項をご覧ください)
件名に「【氏名】コーチ3・4更新研修会課題」と記載してください。
※5営業日以内に受信確認の返信メールをお送りいたします。返信がない場合は、再度お送りいただきますようお願いいたします。<郵送>
〒135-8538 東京都江東区辰巳1-1-20 日本空手道会館
公益財団法人全日本空手道連盟 指導普及課宛
封筒に「コーチ3・4更新研修会レポート在中」と記載してください。※所属団体を通してお申込みする方のレポート提出先はお申込み団体となります。当連盟に送付しないようお願いいたします。
■提出期日
メール:令和5年3月3日(金曜日)17時まで
郵送:令和5年3月6日(月曜日)必着■振込先
銀行名:みずほ銀行 虎ノ門支店
口座名:普通預金 No1847749
名義:ザイ)ゼンニホンカラテドウレンメイ■その他
- この研修会は、公益財団法人日本スポーツ協会公認空手道コーチ3・コーチ4の資格更新のための研修会となります。
- 資格有効期限が2022年9月30日以前の者は資格の更新に復活申請が必要となります。資格復活申請に際し審査料として2,000円を徴収いたします。資格復活申請をする場合は資格復活申請書を提出し、本研修会受講料と合わせて復活審査料2,000円を納入してください。
- 本研修会の修了者には修了証明書を発行いたします。登録更新時まで大切に保管し、新資格有効期限を確認した後は、修了証明書を破棄されてもかまいません。
本件担当: 指導普及課 大井悠矢
TEL: 03-5534-1951
FAX: 03-5534-1952
※E-mailは開催要項(ワードファイル)をご覧ください。令和4年度 流派別【基本・形】特別指導講習会
■日時・場所
令和5年3月11日(土曜日)松濤館流、和道流
令和5年3月25日(土曜日)剛柔流
令和5年3月26日(日曜日)糸東流
会場は日本空手道会館■講師
松濤館流:津山捷泰、 阪梨 學、 香川政夫、 小松幸司
和道流:柳田俊介、 前田利明
剛柔流:佐藤重徳、 竹川達男
糸東流:岩田源三、 樋川光司※他流派の講習会への参加可能
※申込時に選択した受講希望流派で、最初から最後まで受講することを原則とする。
※講習日程・内容は予定と変更になる事がございます。予めご了承ください。■受講対象者
(公財)全日本空手道連盟会員
※申し込み時点で令和4年度の会員登録、更新が完了していること。(申請中は不可)
全日本空手道連盟のホームページから登録、更新が出来ます。流派別【基本・形】特別指導講習会 実施要項(ワードファイル)
健康管理チェックシート[松濤館流、和道流](エクセルファイル)
健康管理チェックシート[剛柔流](エクセルファイル)
健康管理チェックシート[糸東流](エクセルファイル)
特別宿泊料金のご案内(PDFファイル)
宿泊申込書(PDFファイル)■参加料
・高校生以上 参加料:7,000円
・中学生以下 参加料:5,000円
※振込手数料は各自ご負担ください。
※納入後の返金はいたしません。■参加申込方法
- web申込をお願い致します。
【※申し込み開始日は2月3日(金曜日)10時から】
・下記「各流派の申込はこちら」をクリックしてください。(電話、FAXでの申し込み受付は行っていません。)
■松濤館流の申込はこちら
■和道流の申込はこちら
■剛柔流の申込はこちら
■糸東流の申込はこちら
・申込フォームに必要事項を入力し申込を行ってください。
・参加料を期日までに下記の口座にお振込みください。
※JUNIORS CARD会員については、JKF JUNIORS CARDのコピーを郵送・FAXで提出すること。
[送付先]
〒135-8538 東京都江東区辰巳 1-1-20 日本空手道会館
公益財団法人 全日本空手道連盟 講習会担当宛
TEL:03-5534-1951 FAX:03-5534-1952 - 参加料を期日までに下記の口座にお振込みください。
【振込先】
みずほ銀行 虎ノ門支店 普通預金 1847749
口座名:ザイダンホウジンゼンニホンカラテドウレンメイ
(振込人名は「申込代表者のフルネーム」としてください。)
[申込期限]
申し込み開始日:令和5年2月3日(土曜日)10時から
申し込み締切日:令和5年3月3日(金曜日)17時まで
会場の最大収容人数より多く申し込みがあった場合には、申し込み締切日より早く締切をする場合がありますので、ご了承下さい。
参加料入金締切日:令和5年3月3日(金曜日)【注意事項】
- 申込、参加料入金を以て申し込み完了とします。
- 各会派の講習会日までに申し込みをされた方宛に受付入金完了のメールをお送りいたしますので直接お電話でのお問い合わせは、ご遠慮下さい。
- 申込期限を厳守してください。期限以降の受付は原則できませんのでご注意ください。
- 複数名で参加される場合、できる限り取りまとめて代表名でご入金ください。
- 申し込みを間違えた場合等はメールにて、その旨をご連絡下さい。
- 新型コロナウイルスの感染状況により日程を変更又は、中止する場合があります。その場合、申し込み時に入力されたメールアドレス宛に早期に連絡をするとともに、払い戻し方法について、ご案内致します。ただし、手配していた交通費や宿泊料のキャンセル料は主催者では負担致しませんのでご了承ください。
【特記事項】
・日本空手道会館付近には、宿泊施設及び多人数が利用できる飲食施設がありません。
(上記の「宿泊申込書」で各自ご手配することをお勧め致します。宿泊先から空手道会館への送迎サービスの可否については直接、事前に宿泊先にご確認下さい。)【諸注意】
- 参加申し込みに不備がある場合は参加できませんのでご了承ください。
- 各自空手着を持参ください。
- 基本形教範、第一指定形教範、第二指定形教範をお持ちいただくことが望ましい。当日販売もございますが、数に限りがありますので事前購入をお願い致します。
- ビデオ撮影・録音は厳禁です。(携帯電話、スマートフォンを含む。)発見次第退室していただき、以降の受講はできません(同伴者含む)。
- 同伴者は見学エリアから中への立ち入りはできません。見学される際は受講の妨げにならないようご注意ください。
- 会場への車での来場はお断りします。近隣の有料駐車場をご利用いただくか、公共の交通機関のご利用にご協力をお願いいたします。
- 会場内での貴重品、荷物などの盗難・紛失については一切責任を負いかねます。各自での管理をお願いします。
- 本講習会の内容(静止画・動画含む)は本連盟公式ホームページ等で開催告知等の他、報道利用されることがありますので予めご了承ください。
【新型コロナウイルス感染拡大防止対策】
- 来場される参加者、同伴者(1団体1名)には、主催者が指定する健康管理チェックシートを提出していただきます。
- 当日、以下の事項に該当する場合は、自主的に参加を見合わせてください。
- 体調がよくない場合(例:発熱・咳・咽頭痛などの症状がある場合)
- 同居家族や身近な人に感染が疑われる方がいる場合
- 過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航、又は当該在住者との濃厚接触がある場合
- 当日来場される方は必ず白色マスクを着用してください。
- 当日会場で体調が悪い場合は、帰宅をお願いする場合がございます。
- 参加する上で主催者が示す注意事項を遵守していただきます。
- 参加者、同伴者以外の方は館内に入場することはできません。
- 会場内では、密を避け、他の方と十分に距離を取ってください。
本件に関する問い合わせ先
公益財団法人全日本空手道連盟 指導普及課 担当:若林 祐二
お問い合わせは下記メールアドレスまでお願い致します。
※E-mailは実施要項(PDFファイル)をご覧ください。- web申込をお願い致します。
令和4年度女性会員対象 技術講習会・審判講習会(オンライン開催)
開催日:令和5年1月7日(土曜日)〜8日(日曜日)
※技術講習会(1月7日) ※審判講習会(1月8日)
※オンラインでの開催となります。■受講対象者
全空連女性会員
※オンライン会議システム(Zoom)での開催になるためZoomを使用できる方■受講料
技術講習会・審判講習会 各2,000円
両日とも参加の場合は4,000円■申込手続
・webからの申込の場合: 申込はこちら
☆Web からお申込みいただきました方は、次年度以降本連盟から直接ご案内させていただきます。・郵送・FAXで申込の場合: 上記参加申込書に必要事項を記入し、各自が直接全空連事務局にお申込みください。
■申込先
〒135-8538 東京都江東区辰巳1-1-20 日本空手道会館
公益財団法人 全日本空手道連盟 指導普及課宛
FAX:03-3315-1952振込先
みずほ銀行 虎ノ門支店
普通預金:1847749
口座名: ザイ)ゼンニホンカラテドウレンメイ
★振込人名義を参加者の氏名にし、お振込みください。
★一旦納入した受講料は返却しません。申込期限
令和4年12月16日(金曜日)必着
※本講習会お申し込みの方に、講習会開催前までに、オンライン会議システム(Zoom)の接続情報URLを全空連よりメールでご連絡させていただきます。■本件担当
指導普及課 若林祐二
TEL:03-3315-1951
FAX:03-3315-1952
※お問い合わせはメールにてお願い致します(メールアドレスは開催要項に記載)。令和4年度スポーツ庁委託 令和の日本型学校体育構築支援事業 学校空手道実技指導者講習会
東京会場
開催日:2022年(令和4年)12月24日(土曜日)〜25日(日曜日)
会場:日本空手道会館大阪会場
開催日:2023年(令和5年)1月7日(土曜日)〜8日(日曜日)
会場:森ノ宮医療大学 体育館■参加資格・条件
- 空手道授業を担当する教員及び授業協力者(今後担当する予定の者も含む)
- 空手道の授業の導入・実施を検討している教員及び学校関係者、授業協力者
空手道実技指導者講習会要項(PDFファイル)
参加申込書(PDFファイル)■定員
各会場50名(予定)※申込先着順、定員及び締切になり次第受付終了■内容
- 解説 学校体育における武道指導の在り方について
スポーツ庁 政策課 教科調査官 関 伸夫 - 単元計画に基づいた空手道授業の指導実践
- 「武道の特性・成り立ち・伝統的な考え方、礼法、立ち方」
森ノ宮医療学園ウェルランゲージスクール 校長 小山 正辰 - 「突き・受け、前屈立ちでの移動、簡易な約束組手(受け・突き)」
(独)国立青少年教育振興機構 国立立山青少年自然の家 所長 岩城 公二
高知市立潮江中学校 主幹教諭 野中 史子 - 「特別支援学校における指導法」
墨田特別支援学校 主任教諭 佐藤 賢一 - 「基本形一のグループ発表会と評価について」
麗澤大学 教授 豊嶋 建広
麗澤大学 准教授 井下 佳織 - 「創作組手のグループ発表と評価について」
森ノ宮医療学園ウェルランゲージスクール 校長 小山 正辰
- 「武道の特性・成り立ち・伝統的な考え方、礼法、立ち方」
■日程
※要項をご覧ください■参加費
無料■受講申込
以下の1・2のどちらかの方法でお申込みください。- webフォームからの申込
下記URLからログインし、参加申込フォームに必要事項を入力して申込ください。
[参加申込フォーム] https://bit.ly/3ghIZCd
※こちらのQRコードからもアクセスできます
- 参加申込用紙での申込
上記掲載「令和4年度学校空手道実技指導者講習会参加申込書」に必要事項を記入の上、以下へ直接郵送または申込書のPDFをE-mailに添付して提出すること。
【郵送先】
〒135-8538 東京都江東区辰巳1-1-20
公益財団法人全日本空手道連盟 指導普及課 担当 岡﨑 宛
【データ送付先】
※送付先のE-mailは要項(PDFファイル)をご覧ください。
申込期日:令和4年12月9日(金曜日)まで
■「公認段位」の認定について
- 本講習会の修了者で以下1〜3の条件を満たし、公認段位認定を希望する者に「公認段位認定証」を交付いたします。
※平成24年度より実施されている中学校武道必修化にあわせての特別措置として、希望者に対し公益財団法人全日本空手道連盟「公認初段位」を認定いたします。
1)小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の教職員であること。
2)本講習会を全日程参加していること。
3)本連盟の会員であること。
※現在本連盟の会員でない参加者は、講習会当日までに本連盟ホームページより会員登録手続きを完了してください。 - 公認初段位認定料として10,000円を当日受付にてお支払いください。
■その他
- 参加者には日本武道協議会設立40周年記念『中学校武道必修化指導書(DVD3巻付)』(武道編・空手道編)を無償配布する。
- 主催者は、感染防止対策を実施するが、参加者・関係者は、基本的な感染症対策を徹底し、参加すること。また、発熱(37.5度以上)等体調不良の場合やご家族や職場を含む身近な方に感染を疑われる方がいる場合は、参加を取りやめること。
■問い合わせ先
公益財団法人全日本空手道連盟 指導普及課 岡﨑紀創
〒135-8538
東京都江東区辰巳1-1-20 日本空手道会館
TEL:03-5534-1951 FAX:03-5534-1952(土・日・祝日を除く)
※E-mailは要項(PDFファイル)をご覧ください。