新型コロナウイルス感染拡大防止のためのガイドラインを作成しました。関係者の方はご精読ください。
※感染拡大防止ガイドライン【講習会・審査会用】1/29改定版、【練習再開用】1/29改定版のPDFを掲載しました。(2021/2/5)
・感染拡大防止ガイドライン【講習会・審査会用】(PDF)※2021/1/29改定
・感染拡大防止ガイドライン【練習再開用】(PDF)※2021/1/29改定
・感染拡大防止ガイドライン【大会用】(PDF)※2020/11/16改定
・感染防止策チェックリスト(PDF)※2020/11/26改定
試合用記録用紙は下記よりダウンロードいただけます。
記録用紙(組手・形)(エクセルファイル)※平成29年度ルール改正対応版
下記に記載されております空手の各大会・研修会・講習会などの申込書類、関連書類をダウンロードいただけます。
※お申込の場合: 参加を希望される方は締切日などをご確認の上、指定の宛先までお申込下さい。
大会
第22回全日本少年少女空手道選手権大会
※コロナ感染症対策のため、実施要項が変更になる場合は随時ご連絡いたします※
開催日:2022年(令和4年)8月10日(水曜日)〜11日(木曜日・祝日)
会場:武蔵野の森スポーツプラザ大会実施要項(PDFファイル)
形競技個人戦 解説(PDFファイル)
入館時間・進行予定表(PDFファイル)種目
小学生1〜6年生の男子・女子の組手及び形競技個人戦参加人員
学年別・男女別それぞれ2名を各都道府県代表選手とし、監督・コーチを含め、下記表のとおりの参加数内訳とする。種目 組手競技 形競技 選手 男子
1年〜6年
各2名(計12名)男子
1年〜6年
各2名(計12名)女子
1年〜6年
各2名(計12名)女子
1年〜6年
各2名(計12名)計24名 計24名 選手(男・女)計48名 監督・コーチ 監督1名、コーチ4名 総人員 53名 - 同一選手が組手と形の両方に出場することは認めない。
- 前表に加え、前回大会の優勝者、準優勝者、第3位(2名)の4名に当該種目の出場権およびシード権を与える。
- 出場権およびシード権を持つ選手が出場しない場合、出場権およびシード権の繰り上げは行わない。
- 出場権およびシード権を持つ選手が異なる種目に出場する場合、また前年度と異なる都道府県から出場する場合、その選手は出場権およびシード権を失う。
- 出場権およびシード権を持つ選手の出場申し込みは、所属の都道府県空手道連盟を通じて行う。なお出場費はほかの選手と同様とする。
- 前年度大会の準決勝において、1位選手に負けた選手を第3シード、2位選手に負けた選手を第4シードとする。
出場資格
- 出場選手、監督及びコーチは、公益財団法人全日本空手道連盟会員であること。 また「JKF会員マイページ」に登録をしていること。
※全空連の会員登録だけではJKF会員マイページ登録をしたことにはならない。
《マイページ登録問合せ先》
・全空連ホームページお問合せフォーム
・TEL:0120-15-6003(10時〜16時 土日祝日も対応)
【問合せ先】全日本空手道連盟 会員担当 TEL:03-5534-1951(平日9時〜16時半)
全空連マイページQRコード - 監督及びコーチは、公益財団法人日本スポーツ協会公認空手道コーチ1以上または地区組手審判員以上の資格を有する者であること。
-
出場選手は、各都道府県連盟が選出した代表選手であること。
また全空連段位または級位を保有していること。会員情報に段位・級位の登録をする方法について
段位保有者→段位免状または受審申請書(審査日・申請者の記載)のコピーを大会担当者宛てに送付する
級位保有者→当該団体会長が確認し、内容に相違ない事を証すること
(全空連に書類等は提出不要)
出場申込
- 1名1種目とする。
- 選手出場費として1人3,000円を納めること。
※納入後の出場料は返金不可。 - 申請方法:WEB申請のみ。
WEBでの申込み
・WEB申込の操作マニュアルを参照
・出場費支払い方法:クレジットカード(一括払い)又はコンビニ決済 ※必ず都道府県連盟で一括申込みをしてください。
申込期間
2022年5月9日(月曜日)〜5月31日(火曜日)
※申込期限を厳守してください。期限後は一切受け付けません。組合せ抽選
抽選日:2022年(令和4年)6月10日(金曜日)
抽選場所:高崎アリーナ
YouTubeライブ配信予定。詳細は後日連盟HPに掲載。IDカード付与数
IDカードは選手1名に4枚(選手用1枚、他3枚)を付与します。
※大会当日にIDカードをお持ちでない場合は、館内には入場できませんのでご了承ください。
※なおIDカードは、ゼッケンと併せて7月末までに各連盟事務局に郵送いたします。第18回全日本パラ空手道競技大会
【5/11更新】
組み合わせ表(PDFファイル)を掲載いたしました。※コロナ感染症対策のため、実施要項が変更になる場合は随時ご連絡いたします※
開催日:令和4年6月4日(土曜日)
会場:東京武道館出場資格
- 選手
- 令和4年4月1日現在、10歳以上の身体障がい者及び知的障がい者(平成24年4月1日以前に生まれた者)とする。
- 身体障がい者は身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条の規程により、身体障害手帳の交付を受けた者。
- 知的障がい者は厚生事務次官(昭和48年9月27日厚生省児第156号)による療育手帳の交付を受けた者。
- 各都道府県連盟が出場を認めた者であること。
- (公財)全日本空手道連盟会員であること。
- 「JKF会員マイページ」に登録をしていること。
(全空連の会員登録だけではJKF会員マイページ登録をしたことにはならない)
※申請時に会員登録・JKF会員マイページ登録が完了していない場合は出場できない。
《マイページ登録お問合せ先》
全空連ホームページお問合せフォーム
TEL:0120-15-6003(10時~16時 土日祝日も対応)
※精神障がい者(精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者)は参加対象から除く。
※令和4年4月1日現在で10歳未満の者はいかなる場合も出場を認めない。
全空連マイページQRコード - 監督・コーチ(各1名まで可)
- (公財)全日本空手道連盟会員であること。
- 公益財団法人日本スポーツ協会公認空手道コーチ1以上又は都道府県審判員(組手、形のどちらか又は両方)以上の資格を有する者。「JKF会員マイページ」に登録済のこと。
- 介助者(選手1名に対し1名まで可)
選手の出場に際して、介助者を伴うことを認める。(資格は問わない)
監督・コーチを代行する介助者は、出場選手プロフィール(エクセルファイル)にチェックを入れること。
実施要項(ワードファイル)
連絡先等確認用紙&健康チェックシート(エクセルファイル)
申込方法について(ワードファイル)
出場誓約書(ワードファイル)
出場選手プロフィール(エクセルファイル)
障害者手帳および療育手帳(証明欄)写し貼付用紙(エクセルファイル)
操作マニュアル※大会担当者向け(PDFファイル)
操作マニュアル※選手・監督承諾確認用(PDFファイル)
組み合わせ表(PDFファイル)
出場申込み
※大会エントリーはweb申し込みのみ ※申し込みは大会担当の会員登録マイページから行う- 同一者が、形と組手の両方の競技に参加することを認める。
- 出場費は、1種目につき3,000円とする。
各都道府県連盟の大会担当者が出場種目数の合計額を一括で支払う。 - 提出書類は各都道府県連盟(大会担当者)がとりまとめ一括で郵送すること。
選手個人からの申込は受けつけない。
※提出書類に不備がないことを十分に確認してください
■郵送先
〒135-8538 東京都江東区辰巳1-1-20日本空手道会館
公益財団法人 全日本空手道連盟 事務局 担当:大井申込み期間
令和4年4月1日(金曜日)~4月15日(金曜日)必着 締切り日厳守健康・安全管理
- 大会期間中の傷害保険は、主催者側が参加選手全員に主催者負担で加入手続きをする。
- 出場に際しては、医師の診断を受けるなど、自己の責任において健康と安全に充分留意すること。
- 大会会場においては、応急措置を行うが、症状により救急病院での診察治療も必要となることも考慮し、選手は健康保険証、身体障害者手帳及び療育手帳等(愛の手帳、愛護帳、みどりの手帳)、治療に要するものを必ず携行すること。
- 大会当日に館内に入場する者は、マスク着用、連絡先等確認表&健康チェックシートを提出すること。なお玄関入口で検温を行い37.5度以上の方は入館できない。
- 選手
第1回全日本空手道団体形選手権大会
【4/28更新】
大会実施要項(PDFファイル)を差し替えしました。開催日:【予選】令和4年6月18日(土曜日)・19日(日曜日)、【3位決定戦・決勝戦】令和4年7月22日(金曜日)
会場:日本空手道会館(予選)・ホテルメルパルク東京イベントホール(3位決定戦・決勝戦)競技種目
男子及び女子団体形
各地区協議会並びに競技団体より選出された代表チームによる団体形競技
女子:34チーム
男子:34チーム出場人員
男女各:地区協議会2チーム(合計18チーム)、高体連6チーム、学生連盟8チーム、実業団2チーム
※上記以外に全空連は若干のチームを推薦できる
(各チーム、控え選手を含む4名まで登録可能)
※1チーム1名まで監督を登録できる。出場資格
- 選手及び監督は、(公財)全日本空手道連盟会員であること。
- 選手及び監督は全空連の加盟団体に所属し、次のいずれかに該当する者であること。
※ 日本国籍を有する者
※ 日本国籍を有しない者は、日本滞在許可の記入がある外国人登録済証明書、又は3年以上日本に滞在していることを示す官公庁発行の証明書を提示できる者 - 選手及び監督は、地区協議会・高体連・学生連盟・実業団からそれぞれ選出された者とする。
- 選手は令和4年度内に満16歳の誕生日を迎え、全空連公認段位取得者であること。
- 選手は、健康診断を受け、健康であることが証明された者であること。
- 監督は、1.全空連公認地区形審判員以上の審判員資格と、2.公益財団法人日本スポーツ協会公認空手道コーチ3以上の資格の両方(1及び2)の有資格者であること。
※ 選手及び監督の所属を証明する書類(住民票又は在学・在勤証明書)並びに選手の健康状態を証明する書類(健康診断書又は健康診断証明書)については、当該団体会長が、内容に相違ない事を確認することとする(全空連に提出不要)。
出場申込手続き
- 地区協議会・高体連・学生連盟・実業団の担当者が、エントリー用紙(excel ファイル) に記入し、担当者までメールすること。エントリー用紙は後日各団体事務局に送付する。
(公財)全日本空手道連盟 企画業務課 小日向藍菜(※E-mailは大会要項(PDFファイル)をご覧ください。) - 出場費支払い方法:地区協議会、高体連、学生連盟、実業団でとりまとめ、下記の口座へ振り込む。
みずほ銀行 虎ノ門支店(店番046)
普通 2955286 ザイ)ゼンニホンカラテドウレンメイ - 選手は、指定のフォームから大会出場に係る誓約・出場承諾(高校生のみ保護者が記入)手続きをし、顔写真を提出する。
(フォームは後日各団体事務局宛に通知する) - 顔写真については以下の要件を満たすものとする。
- 選手は空手道着、監督はスーツを着用して撮影すること。
- 無地の背景で正面から撮影すること。
- カラー写真であること
- 写真の70~80%が顔で占めること。自然な表情で口は閉じること。
- 髪は目にかからないようにすること。
- デジタル加工は一切加えないこと。
- 注意事項
- 規定の資格条件を充たしていないとき、提出書類に不備不足があるとき又は申込期限に遅れた場合には出場を認めない。
- 出場申込書提出後の選手の変更は、提出期限内であっても一切認めない。
- 出場申込書提出後やむを得ず選手が試合に出られない事態が生じた場合は、所定様式「棄権届」に必要事項を記入し、早急に届け出ること。
受付期間・出場申込期限
令和4年5月1日(日曜日)〜5月15日(日曜日)大会出場費
- 1チームにつき 45,000円
- 5月15日(日曜日)までに納入いただきます。
- 納入後の出場料は、出場辞退があった場合でも返金しない。
※新型コロナウイルスの感染状況により日程を変更または中止する場合があります。その場合、申し込み時に入力されたメールアドレス宛に早期に連絡をするとともに、払い戻し方法について、ご案内致します。ただし、手配していた交通費や宿泊料のキャンセル料は主催者では負担致しませんのでご了承ください。
旅費等の負担について
交通費・宿泊費とも自己負担とする。宿泊先については、各自手配すること。問い合わせ先
公益財団法人全日本空手道連盟
企画業務課小日向 藍菜
電話:03-5534-1951
※E-mailは大会要項(PDFファイル)をご覧ください。第1回全日本空手道体重別選手権大会
【4/8更新】
大会実施要項(PDFファイル)を差し替えしました。開催日:令和4年6月11日(土曜日)・12日(日曜日)
会場:高崎アリーナ競技種目
男子・女子組手競技個人戦
各地区協議会並びに競技団体より選出された代表選手による体重別組手競技
女子:-50kg、-55kg、-61kg、-68kg、+68kg (各階級24名)
男子:-60kg、-67kg、-75kg、-84kg、+84kg (各階級24名)出場人員
- 出場選手(各階級合計24名)
- 各地区協議会より男子及び女子代表選手 各階級2名
- 学生連盟、高体連より男子及び女子代表選手 各階級2名
- 実業団より男子及び女子代表選手 各階級1名
- 上記以外に全空連は若干名の選手を推薦できる
- 監督
男子組手競技、女子組手競技各3名までとする
両競技の監督を兼任することはできる
全空連推薦選手の監督を別に設けることができる
出場資格
- 選手及び監督は、(公財)全日本空手道連盟会員であること。
- 選手及び監督は全空連の加盟団体に所属し、次のいずれかに該当する者であること。
※ 日本国籍を有する者
※ 日本国籍を有しない者は、日本滞在許可の記入がある外国人登録済証明書、又は3年以上日本に滞在していることを示す官公庁発行の証明書を提示できる者 - 選手及び監督は、地区協議会・高体連・学生連盟・実業団からそれぞれ選出された者とする。
- 選手は令和4年度内に満16歳の誕生日を迎え、全空連公認段位取得者であること。
- 選手は、健康診断を受け、健康であることが証明された者であること。
- 監督は、1.全空連公認地区組手審判員以上の審判員資格と、2.公益財団法人日本スポーツ協会公認空手道コーチ3以上の資格の両方(1及び2)の有資格者であること。
※ 選手及び監督の所属を証明する書類(住民票又は在学・在勤証明書)並びに選手の健康状態を証明する書類(健康診断書又は健康診断証明書)については、当該団体会長または議長が、内容に相違ない事を確認することとする(全空連に提出不要)。
出場申込手続き
- 地区協議会・高体連・学生連盟・実業団の担当者が、エントリー用紙(excel ファイル) に記入し、担当者までメールすること。エントリー用紙は後日各団体事務局に送付する。
(公財)全日本空手道連盟 指導普及課 岡﨑紀創(※E-mailは大会要項(PDFファイル)をご覧ください。) - 出場費は地区協議会、高体連、学生連盟、実業団で出場選手分をとりまとめ、支払うこと。
※支払い方法等は「大会出場費」を参照 - 選手は、指定のフォームから大会出場に係る誓約・出場承諾(高校生のみ保護者が記入)手続きをし、顔写真を提出する。
(フォームは後日各団体事務局宛に通知する) - 顔写真については以下の要件を満たすものとする。
- 選手は空手道着を着用して撮影すること。
- 白の無地の背景で正面から撮影すること。
- カラー写真であること
- 写真の70~80%が顔で占めること。自然な表情で口は閉じること。
- 髪は目にかからないようにすること。
- デジタル加工は一切加えないこと。
- 注意事項
- 規定の資格条件を充たしていないとき、提出書類に不備不足があるとき又は申込期限に遅れた場合には出場を認めない。
- 出場申込書提出後の選手の変更は、提出期限内であっても一切認めない。
- 出場申込書提出後やむを得ず選手が試合に出られない事態が生じた場合は、所定様式「棄権届」に必要事項を記入し、早急に届け出ること。
受付期間・出場申込期限
令和4年4月1日(金曜日)〜令和4年4月22日(金曜日)大会出場費
- 1名につき 20,000円
- 大会出場費の納入について
下記の銀行口座に4月22日(金曜日)までにお振込みくださいますようお願いいたします
銀行名:みずほ銀行
支店名:虎ノ門支店(046)
口座:普通 2955286
名義:公益財団法人全日本空手道連盟 - 納入後の出場料は、出場辞退があった場合でも返金しない。
※新型コロナウイルスの感染状況により日程を変更または中止する場合があります。その場合、申し込み時に入力されたメールアドレス宛に早期に連絡をするとともに、払い戻し方法について、ご案内致します。ただし、手配していた交通費や宿泊料のキャンセル料は主催者では負担致しませんのでご了承ください。
旅費等の負担について
交通費・宿泊費とも自己負担とする。宿泊先については、各自手配すること。問い合わせ先
公益財団法人全日本空手道連盟
指導普及課 岡﨑 紀創
電話:03-5534-1951
※E-mailは大会要項(PDFファイル)をご覧ください。- 出場選手(各階級合計24名)
研修会・講習会
令和4年度公認全国形審判員講習・審査会
開催日:令和4年7月2日(土曜日)~3日(日曜日)
★新規(B級)は、7月2日(土曜日)のみ
★A級は、7月2日(土曜日)〜3日(日曜日)の2日間
★更新者はレポートに代替
会場:日本空手道会館対象者
- 全国形審判員新規(B級)受審者(次の条件を満たす者)
- 全国形審判員養成講習会受講者
- 公認6段位以上(推薦段位は除く)
- 満36歳以上(審査日当日の満年齢)
- 全国組手審判員有資格者
- 地区形A級審判員有資格者
- (公財)日本スポーツ協会公認コーチ3以上の有資格者 ※有効期限切れは不可
- 全国形審判A級受審者(次の条件を満たす者)
- 全国形審判員養成講習会受講者
- 全国形審判員有資格者
- (公財)日本スポーツ協会公認コーチ4の有資格者 ※有効期限切れは不可
- 全国形審判員更新受講者(次に該当する者)
- 現在の有効期限が、2023年3月31日の者
- 現在の有効期限が、2024年3月31日の者
受講・審査料
- 新規(B級受審者) 25,000円
- A級受審者 25,000円
- 更新者 35,500円
(受講料25,000円+更新料10,000円+新会員証発行手数料500円) - 更新兼A級受審者 35,500円
(受講料25,000円+更新料10,000円+新会員証発行手数料500円) - 保留者 1科目7,000円
- 更新兼保留者 35,500円+α
(受講料25,000円+更新料10,000円+新会員証発行手数料500円+不合格科目×7,000円)
※最新の保留通知(写し)を申込時に提出すること
※中止の場合を除き、一度納入された受講・審査料は返金いたしません開催要項(ワードファイル)
講習・審査会日程(ワードファイル)
申込書(エクセルファイル)
受講申込者名簿※団体用(エクセルファイル)
連絡先確認表&健康管理チェックシート(エクセルファイル)
特別宿泊料金のご案内(ワードファイル)
宿泊申込書(エクセルファイル)申込先
所属都道府県・競技団体
*中止の場合を除き、一度納入された受講・審査料は返金いたしません申込期限
所属都道府県・競技団体にご確認ください課題提出方法
都道府県・競技団体事務局が課題をとりまとめ、ご提出をお願いいたします。
個人からのご提出は受付ません。
■提出先
所属都道府県・競技団体その他
- A級のみ及びA級兼更新でお申込みの方は2日(土曜日)午後の受付時間に来館してください。
- 7月3日(日曜日)の実技は申込者多数の場合は午前、午後に分かれて審査を行う場合がございます。その際は受審者のグループ分けを、6月21日(火曜日)に発表します。
(関東近郊は午後、それ以外の道府県は午前を予定しておりますが、申込状況によって多少変更がございます)
新型コロナウイルス感染拡大防止対策
- 下記項目に該当する方は、審査会の参加を見合わせてください。
・体調が優れない方
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる場合
・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合 - 受付前に検温を行い、発熱等がある場合はお帰りいただくことがございます。
- 連絡先等確認用紙&健康管理チェックシートを記入し、検温時に提出してください。
- 館内では原則マスクの着用をお願いいたします。
- 他の参加者、スタッフと距離を確保し、大声で会話しないでください。
- こまめな手洗い、消毒の実施をお願いします。
- 新型コロナウイルスに感染した場合は、必ず本連盟に報告してください。
- 審査会後、大勢での食事会は自粛してください。
- 試験が終わりましたら、速やかにお帰りください。
- 開場時間より前のご来館はご遠慮ください。
- その他、本連盟の措置、指示に従っていただきますようお願いいたします。
注) 新型コロナウイルスの感染拡大状況及び申込者数によって、中止する場合がございますことをご了承ください。
- 全国形審判員新規(B級)受審者(次の条件を満たす者)
令和4年度公益財団法人全日本空手道連盟 公認6段・7段・8段位審査会
※新型コロナウイルスの感染拡大状況及び申込者数によって、中止する場合がございますことをご了承ください※
【5/11更新】
公認7・8段位審査会 時程表(PDFファイル)を掲載いたしました。【4/26更新】
公認6段位審査会 時程表(PDFファイル)を掲載いたしました。開催日:令和4年5月21日(土曜日)〜22日(日曜日)
会場:日本空手道会館審査日時
6段位:5月21日
7段位:5月22日
8段位:5月22日受審者の資格基準
6段位:公認5段取得4年以上(2018年6月20日以前取得者) ※満34歳以上
7段位:公認6段取得5年以上(2017年6月21日以前取得者) ※満41歳以上
◎ 年齢は、審査日の満年齢を厳守とする。
◎ 段審査及び資格審査員等の受審基準の経過年数は、当該経過年数の満了日の30日前から認めることができることとする。8段位:公認7段取得5年以上(2017年6月21日以前取得者) ※満50歳以上
◎ 推薦段位は不可
◎ 年齢は審査日の満年齢
◎ 段審査及び資格審査員等の受審基準の経過年数は、当該経過年数の満了日の30日前から認めることができることとする。公認6段・7段審査会 実施要項(ワードファイル)
公認8段位審査会 開催について(PDFファイル)
公認6段位受審申込者名簿(エクセルファイル)
公認7段位受審申込者名簿(エクセルファイル)
公認8段位受審申込者名簿(エクセルファイル)
連絡先確認表&健康管理チェックシート(エクセルファイル)
公認段位受審申請書(エクセルファイル)
特別宿泊料金のご案内(ワードファイル)
宿泊申込書(エクセルファイル)
公認6段位審査会 時程表(PDFファイル)
公認7・8段位審査会 時程表(PDFファイル)
審査料
6段:25,000円(税込)
7段:26,000円(税込)
*一旦納入された審査料は中止の場合を除き返却しない。
8段:35,000円(税込)
*一旦納入された審査料は如何なる理由があっても返却いたしません。申請書類
- 受審申請書(本連盟HP掲載の申請書以外不可)
- 写真(申請書に貼付)
- 全空連会員証写し(申請書に貼付)
- 返信用封筒(長3形封筒とし、住所、氏名を記入し切手を貼付すること)
受審申請書記入上の注意事項
- 申請書の本人捺印を必ず確認すること。
- 現公認段位欄は、公認段位(推薦段位は不可)を記入すること。
- 申請書記載の流派名は、剛柔・和道・松濤館・糸東のいずれかを記入すること。
- 申請団体欄には、所属する都道府県、競技団体、協力団体名を記入し、申請団体長印を押印すること。
申請方法
申請書類及び審査料を都道府県、競技団体、協力団体事務局に提出すること。申請期限
都道府県、競技団体、協力団体事務局に確認すること。
上記、6・7段位の申請期限は5月21日(土曜日)、22日(日曜日)開催の審査分となります。
11月開催の案内につきましては改めてご案内いたします。新型コロナウイルス感染拡大防止対策
- 6段位は午前、午後に分けて審査を行います。受審者のグループ分けについては4月22日(金曜日)に発表いたします。
- 下記項目に該当する方は、審査会の参加を見合わせてください。
- 体調が優れない方
- 同居家族や身近な知人に感染が疑われる場合
- 過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合
- 受付前に検温を行い、発熱等がある場合はお帰りいただくことがございます。
- 連絡先等確認用紙&健康チェックシートを事前に記入し、検温時にご提出ください。
- 会館ではマスクの着用をお願いいたします。
- 他の受審者、スタッフと距離を確保し、大声で会話しないでください。
- こまめな手洗い、消毒の実施をお願いします。
- 新型コロナウイルスに感染した場合は、必ず本連盟に報告してください。
- 審査会後、大勢での食事は自粛してください。
- 審査が終わりましたら、速やかにお帰りください。
- 開場時間より前のご来館はご遠慮ください。
- その他、本連盟の措置、指示に従っていただきますようお願いいたします。
■本件担当
公益財団法人全日本空手道連盟 指導普及課 大井 悠矢
TEL:03-5534-1951令和4年度全国形審判員養成講習会
※感染状況や申込者数によっては中止となる場合があります※
開催日:令和4年5月7日(土曜日)
〜8日(日曜日)※開催が5月7日の1日のみに変更となりました。
会場:日本空手道会館対象者
- 全国形審判員(B級)審査を受審する予定の者
- 公認6段以上(推薦段位は除く)
- 地区形審判員(A級)有資格者
- 満35歳以上
- 全国組手審判員有資格者
- 公益財団法人日本スポーツ協会公認コーチ3以上の有資格者
- 全国形審判員A級審査を受審する予定の者
- 公認6段以上(推薦段位は除く)
- 全国形(B級)審判員有資格者
- 満35歳以上
- 全国組手審判員有資格者
- 公益財団法人日本スポーツ協会公認コーチ4の有資格者
※上記の基準を満たしていない者は受講できない
受講料
10,000円
※一旦納入された受講料は開催中止の場合のみ返却する。講習内容
形競技規定講習、評価実技講習、第1指定形実技(要点のみ)、第2指定形実技研究協議及び修了証交付開催要項(ワードファイル)
日程表(ワードファイル)
申込書(エクセルファイル)
団体用受講申込者名簿(エクセルファイル)
連絡先確認表&健康管理チェックシート(エクセルファイル)
特別宿泊料金のご案内(ワードファイル)
宿泊申込書(エクセルファイル)申込手続き
都道府県・競技団体事務局にご確認、お申込みください申込期限
所属都道府県・競技団体にご確認くださいその他(新型コロナウイルス感染防止対策)
- 下記項目に該当する方は、講習会の参加を見合わせてください。
- 体調が優れない方
- 同居家族や身近な知人に感染が疑われる場合
- 過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合
- 入館時に検温を行い、発熱等がある場合はお帰りいただくことがございます。
- 連絡先等確認用紙&健康チェックシートを事前に記入のうえ、受付時にご提出ください。
- 会館の中ではマスクの着用をお願いいたします。
- 他の参加者、スタッフとの距離を確保し、大声で会話をしないでください。
- こまめな手洗い、消毒の実施をお願いします。
- 新型コロナウイルスに感染した場合は、必ず本連盟に報告してください。
- 講習会後、大勢での食事会及び懇親会は自粛してください。
- その他、本連盟の措置、指示に従っていただきますようお願いいたします。
■本件問い合わせ先
公益財団法人全日本空手道連盟 担当:大井 悠矢
TEL.03-5534-1951- 全国形審判員(B級)審査を受審する予定の者