新型コロナウイルス感染拡大防止のためのガイドラインを作成しました。関係者の方はご精読ください。
※感染拡大防止ガイドライン【講習会・審査会用】※2023/3/13改定版を掲載しました。(2023/3/22)
・感染拡大防止ガイドライン【大会用】(PDF)※2022/5/25改定
・感染拡大防止ガイドライン【講習会・審査会用】(PDF)※2023/3/13改定
・感染拡大防止ガイドライン【練習再開用】(PDF)※2021/1/29改定
・感染防止策チェックリスト(PDF)※2020/11/26改定
・マスクの正しい装着について【写真付】(PDF)
試合用記録用紙は下記よりダウンロードいただけます。
記録用紙(組手・形)(エクセルファイル)※平成29年度ルール改正対応版
下記に記載されております空手の各大会・研修会・講習会などの申込書類、関連書類をダウンロードいただけます。
※お申込の場合: 参加を希望される方は締切日などをご確認の上、指定の宛先までお申込下さい。
大会
第51回全日本空手道選手権大会
【11/10更新】
組み合わせ表(PDFファイル)を掲載いたしました。チケットぴあにて第51回全日本空手道選手権大会(個人戦)の入場券を販売いたします。
11月11日(土曜日)午前10時より先行先着発売【*指定席Aのみ】
11月18日(土曜日)午前10時より一般発売販売チケット情報ページ(チケットぴあ)
Pコード:857-826開催日:令和5年12月9日(土曜日)・10日(日曜日)
会場:東京武道館(団体戦)・日本武道館(個人戦)第1日目(12月9日) 内閣総理大臣杯 第51回全日本空手道選手権大会(団体戦)
第2日目(12月10日) 天皇盃 皇后盃 第51回全日本空手道選手権大会(個人戦)大会実施要項【団体戦】(PDFファイル)
大会実施要項【個人戦】(PDFファイル)
組み合わせ表(PDFファイル)■競技種目
- 男子・女子組手競技団体戦
都道府県ごとに編成されたチームによる組手競技団体戦 - 男子・女子組手競技個人戦
各都道府県並びに競技団体より選出された代表選手による組手競技 - 男子・女子形競技個人戦
各地区協議会並びに各競技団体より選出された代表選手による形競技
■競技規定
(公財)全日本空手道連盟競技規定で行う。◆男子・女子組手団体戦
- トーナメント方式による。(第1回戦での同一地区の対戦は行わない。)
- 3位決定戦は行わない。
- 本大会よりプロテストを採用する。プロテストの金額は20,000円とする。なお、従来通り軽微な不服申し立てについては、その場でコート主任に監督が申し出て訂正を促すこととする。
◆男子・女子組手競技個人戦
- トーナメント方式による。
- 3位決定戦は行わない。
- 敗者復活戦は行わない。
- 準決勝・決勝戦はビデオレビュー(VR)システムを採用する。
- 本大会よりプロテストを採用する。プロテストの金額は20,000円とする。なお、従来通り軽微な不服申し立てについては、その場でコート主任に監督が申し出て訂正を促すこととする。
◆男子・女子形競技個人戦
- 以下の手順によって行われる。
- 16名の競技者は2つのグループに分けられる。
- 各競技者は、予選ラウンドで2つの形を演武する。
- 予選ラウンドで演武した2つの形の平均点が計算される。
- 平均点が同点の場合、以下の手順で順位を決定する。
- 2回目の形の合計得点の高い方の選手
- 2回目の形の採用された最低点の高い方の選手
- 2回目の形の採用された最高点の高い方の選手
- 1回目の形の採用された最低点の高い方の選手
- 1回目の形の採用された最高点の高い方の選手
- それでも同得点の場合、新たな形の演武を行い勝者を決定する
- 2つのそれぞれのグループにおいて、上位4名の競技者は準決勝ラウンドに進出する。予選ラウンドの得点は無視される。
- 準決勝ラウンドにおいて、それぞれ2つのグループから選ばれた4名の競技者は、3回目の形を行い、新たに得点が与えられる。演武順は抽選とする。
- 2つのグループのそれぞれ1位の競技者が対戦し1位と2位の座を競う。
2位の競技者は他のグループの3位の競技者と対戦し3位の座を競う。 - 準決勝ラウンド以降同点の場合は、以下の手順により勝者を決定する。
- 採用された最低点の高い方の選手
- 採用された最高点の高い方の選手
- それでも同点の場合、新たな形の演武を行い勝者を決定する
- 敗者復活戦は行わない。
- 各ラウンドで異なる形を演武しなければならない。ただし、引き分けの解消による再試合で使用した形は本選で使用できる。
- 演武する形は、全て全空連指定形リスト及び得意形リストより選定すること。予選ラウンド1回目は第1指定形、2回目は第2指定形の中から選ばなければならない。
準決勝ラウンド以降は得意形とする。
◆大会審判団は、(公財)全日本空手道連盟公認審判員により編成される。
■組合せ抽選日時・場所
抽選日:令和4年11月10日(金曜日)
抽選場所:日本空手道会館 会議室
全空連公式 YouTube チャンネル「JKFチャンネル」にてLIVE配信予定- 男子・女子組手競技団体戦
第4回空手Family演武会 in 東京
開催日:令和5年12月17日(日曜日)
会場:日本空手道会館開催要項(PDFファイル)
※大会ルール、スケジュール、宿泊に関する詳細は開催要項をご覧ください。■イベント概要
- このイベントは、誰でも楽しく参加できる団体形(だんたいかた)の演武会です。
- 団体形とは、空手の形(かた)をチームで息を合わせて発表する種目です。 誰とでもチームを組めるのがこのイベントの特色。家族、友達、職場の仲間など、あなたにとっての「Family」と2〜5名のチームを組みます。
- 空手を習っている方向けの「ガチ部門」と、スポーツウェアで演武できる、初心者やブランクがある方が参加しやすい「ゆるゆる部門」を設けています。
- 競い合ったり、思い出を創ったり、空手を通して Family のつながりを強めることを目的にしたイベントです。
- 今回は、現役ナショナルチーム選手が練習をしたり、指導者の先生方の講習や審査などで使用される、あの日本空手道会館が会場となります!
- 日本代表・染谷香予さんと染谷真有美さんの姉妹がアンバサダーに就任!
参加されたチームからアンバサダー賞を選びます。
■対象
- 2名〜5名で構成されたチーム(年齢、性別、空手道経験は問わない)。
- 全空連会員でない人も参加可能。
- 同じ方が異なるチームから参加することもできる。
■部門
ガチ部門リアル 20チーム前後
ゆるゆる部門リアル 20チーム前後■申込〆切
ガチ部門リアル、ゆるゆる部門リアル
10月2日(月曜日)~11月17日(金曜日)
※定員になり次第終了。■参加料
チームに1人以上、全空連会員がいる場合 メンバー料金:1チーム 4,000円
チームに全空連会員がいない場合 ビジター料金:1チーム 7,000円下記、申込方法に示したフォームに入力・送信後、下記の口座に参加料をお振込みください。
振込名義を「チーム名 エンブカイ」としていただきますようご協力お願いします。
(例)チームJKF エンブカイ
【参加料の振込先】
みずほ銀行 虎ノ門支店(店番146)
普通 2955286 ザイ)ゼンニホンカラテドウレンメイ
振込期日:11月30日(木曜日)
※入金後の返金はいたしかねますのでご了承ください。■申込方法
こちらのフォームからお申込みください。ガチ部門リアル・ゆるゆる部門リアル
https://forms.gle/c2YdaxVRR4BMegzS8
- チーム名を決めてお申込みください。ファミリー感のある素敵なネーミングをお待ちしております。
- 申込受付後、システムから受付完了の確認メールを自動送信します。
- お申し込みにあたっては、パソコンメールアドレスの入力が必要となります。携帯電話のメールアドレスでは申込時の確認メールが届かない場合がありますので、登録不可とさせていただきます。
■YouTube配信
本演武会はYouTubeライブ配信をいたします■その他
- 当日、以下の事項に該当する場合は、自主的に参加を見合わせてください
- 体調がよくない場合(例:発熱・咳・咽頭痛などの症状がある場合)
- 同居家族や身近な人に体調不良の方がいる場合
- マスクの着用は任意とします。(演武の際も任意)
- 参加する上で主催者が示す注意事項を遵守していただきます
- 参加者、引率者以外の方は会場内に入場することはできません
■注意事項
- スケジュール、募集チーム数等は変更になることがあります
- ご記入いただく個人情報は、主催者である公益財団法人全日本空手道連盟が取得・管理し、本イベント運営と今後の本連盟主催事業のご案内のために利用します。申込時には、あらかじめチーム内の参加者全員から了解を得た上でお申し込みください。
- 本イベントをより多くの方に知っていただき、今後の空手道普及活動を推進するため、参加者の映像、写真を主催者、協賛社が広報目的で使用したり、各種メディアの取材活動のために利用したり、本イベントの模様を写真、動画、その他の方法で記録し、参加者の肖像がそれぞれの媒体で使用されたり閲覧されたりします。予めご了承ください。参加者は、申込をもってこれに同意したものといたします。
- 肖像利用に関し訂正などを希望される場合は、本人であることを確認したうえで、当連盟の定める書面の提出又は当連盟ホームページからのお問い合わせフォームにより対応に応じます。
- 障がいをお持ちの方で当日お手伝いが必要な場合は、下記のお問い合わせ先にご連絡ください。
- 傷害保険等は各自で手配をお願いします。
■お問い合わせ先
公益財団法人全日本空手道連盟 担当:小日向(こびなた)藍菜
TEL.03-5534-1951(祝日を除く月曜日〜金曜日 10:00-17:00)
※E-mailは開催要項(PDFファイル)をご覧ください。第2回全日本空手道団体形選手権大会
開催日:【予選・3位決定戦】令和6年1月20日(土曜日)〜21日(日曜日)、【決勝戦】令和6年2月24日(土曜日)
会場:日本空手道会館(予選・3位決定戦)・東京アメリカンクラブ(決勝戦)競技種目
男子及び女子団体形
各地区協議会並びに競技団体より選出された代表チームによる団体形競技出場人員
男女それぞれ最大38チーム
各地区協議会代表2チーム(合計18チーム)、高体連8チーム、学生連盟8チーム、実業団2チーム、上記以外に前年度優勝および準優勝チーム
※上記団体からの申し込み完了後、合計チーム数が男女各38チームに満たない場合、全空連は数チームを推薦できる。
(各チーム、監督1名、選手は控えを含む4名の登録が可能)出場資格
- 選手及び監督は、(公財)全日本空手道連盟会員であること。
- 選手及び監督は全空連の加盟団体に所属し、次のいずれかに該当する者であること。
※ 日本国籍を有する者
※ 日本国籍を有しない者は、日本滞在許可の記入がある外国人登録済証明書、又は3年以上日本に滞在していることを示す官公庁発行の証明書を提示できる者 - 選手及び監督は、地区協議会・実業団・学生連盟・高体連からそれぞれ選出された者とする。
- 選手は同一種目内で複数のチームを兼務することはできない。
- 選手は令和5年度内に満16歳の誕生日を迎え、全空連公認段位取得者であること。
少年段位取得者は一般段位への移行手続きをすること。 - 選手は、健康診断を受け、健康であることが証明された者であること。
- 監督は、1.全空連公認地区形審判員以上の審判員資格と、2.公益財団法人日本スポーツ協会公認空手道コーチ3以上の資格の両方(1及び2)の有資格者であること。
※ 選手及び監督の所属を証明する書類(住民票又は在学・在勤証明書)並びに選手の健康状態を証明する書類(健康診断書又は健康診断証明書)については、当該団体会長が、内容に相違ない事を確認することとする(全空連に提出不要)。
出場申込手続き
- 地区協議会・実業団・学生連盟・高体連の担当者が、エントリー用紙(excel ファイル) に記入し、担当者までメールすること。
(公財)全日本空手道連盟 企画業務課 小日向藍菜(※E-mailは大会要項(PDFファイル)をご覧ください。) - 選手は、指定のフォームから大会出場に係る誓約・出場承諾(高校生のみ保護者が記入)手続きをする。
https://forms.gle/H4nDAyu4RVEjSjpv8
- 注意事項
- 規定の資格条件を充たしていないとき、提出書類に不備不足があるとき又は申込期限に遅れた場合には出場を認めない。
- 出場申込書提出後の選手の変更は、提出期限内であっても一切認めない。
- 出場申込書提出後やむを得ず選手が試合に出られない事態が生じた場合は、所定様式「棄権届」に必要事項を記入し、早急に届け出ること。
出場申込期限
令和5年11月30日(木曜日)地区協議会・実業団・学生連盟・高体連の申し込み期限
令和5年12月1日(金曜日)~12月10日(日曜日)全空連推薦チーム調整期間大会出場費
- 1チームにつき 45,000円
- 令和5年12月15日(金曜日)までに納入いただきます。
- 納入後の出場費は、出場辞退があった場合でも返金しない。
- 納入方法:地区協議会、実業団、学生連盟、高体連でとりまとめ、下記の口座へ振り込む。
みずほ銀行 虎ノ門支店(店番046)
普通 2955286 ザイ)ゼンニホンカラテドウレンメイ
旅費等の負担について
交通費・宿泊費とも自己負担とする。宿泊先については、各自手配すること。組合せ抽選日時・場所
抽選日:令和5年12月22日(金曜日)
抽選場所:日本空手道会館問い合わせ先
公益財団法人全日本空手道連盟
企画業務課小日向 藍菜
電話:03-5534-1951
※E-mailは大会要項(PDFファイル)をご覧ください。
研修会・講習会
令和5年度スポーツ庁委託 令和の日本型学校体育構築支援事業 学校空手道実技指導者講習会
東京会場
開催日:令和5年12月23日(土曜日)〜24日(日曜日)
会場:日本空手道会館九州会場
開催日:令和5年1月13日(土曜日)〜14日(日曜日)
会場:熊本武道館■参加資格・条件
- 空手道授業を担当する教員及び授業協力者(今後担当する予定の者も含む)
- 空手道の授業の導入・実施を検討している教員及び学校関係者、授業協力者
空手道実技指導者講習会要項(PDFファイル)
参加申込書(エクセルファイル)■定員
各会場50名(予定)※申込先着順、定員及び締切になり次第受付終了■内容
- 解説 学校体育における武道指導の在り方について
スポーツ庁 政策課 教科調査官 関 伸夫 - 単元計画に基づいた空手道授業の指導実践
- 「武道の特性・成り立ち・伝統的な考え方、礼法、立ち方」
「創作組手のグループ発表と評価について」
公益財団法人全日本空手道連盟 学校武道推進委員会 委員長 小山 正辰 - 「突き・受け、前屈立ちでの移動」
「簡易な約束組手(受け・突き)」
高知市立潮江中学校 主幹教諭 野中 史子
公益財団法人全日本空手道連盟 学校武道推進委員会 委員 中村 武志 - 「特別支援学校における指導法」
墨田特別支援学校 主任教諭 佐藤 賢一 - 「基本形一のグループ発表会と評価について」
麗澤大学 客員教授 豊嶋 建広
麗澤大学 准教授 井下 佳織
全国中学校空手道連盟 会長 石川 周亨
- 「武道の特性・成り立ち・伝統的な考え方、礼法、立ち方」
- 講義
「学校武道推進事業の取組みについて」
公益財団法人全日本空手道連盟 顧問 日下 修次
■日程
※要項をご覧ください■参加費
無料■受講申込
以下の1・2のどちらかの方法でお申込みください。- webフォームからの申込
下記URLからログインし、参加申込フォームに必要事項を入力して申込ください。
[参加申込フォーム] https://forms.gle/FX4cup5Zp9EZ6gvd7
※こちらのQRコードからもアクセスできます
- 参加申込用紙での申込
上記掲載「令和5年度学校空手道実技指導者講習会参加申込書」に必要事項を記入の上、以下へ直接郵送または申込書のPDFをE-mailに添付して提出すること。
【郵送先】
〒135-8538 東京都江東区辰巳1-1-20
公益財団法人全日本空手道連盟 指導普及課 担当 田邊 宛
【データ送付先】
※送付先のE-mailは要項(PDFファイル)をご覧ください。
申込期日:令和5年12月12日(火曜日)16時まで
■「公認段位」の認定について
- 本講習会の修了者で以下1〜3の条件を満たし公認段位認定の希望者には、平成24年度より実施されている中学校武道必修化にあわせての特別措置として、公益財団法人全日本空手道連盟「公認段位認定証(初段)」を交付いたします。
1)小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の教職員であること。
2)本講習会を全日程参加していること。
3)本連盟の会員であること。
※現在本連盟の会員でない参加者は、講習会当日までに本連盟ホームページより会員登録手続きを完了してください。 - 公認初段位認定料として12,000円を当日受付にてお支払いください。
■その他
- 参加者には『中学校武道必修化指導書(DVD3巻付)』(武道編・空手道編)を配布します。
- 主催者は、感染防止対策を実施するが、参加者・関係者は、基本的な感染症対策にご協力ください。また、発熱(37.5度以上)等体調不良の場合やご家族や職場を含む身近な方に感染を疑われる方がいる場合は、状況に応じて参加についてご検討ください。
■問い合わせ先
公益財団法人全日本空手道連盟 指導普及課 田邊
〒135-8538
東京都江東区辰巳1-1-20 日本空手道会館
TEL:03-5534-1951 FAX:03-5534-1952(土・日・祝日を除く)
※E-mailは要項(PDFファイル)をご覧ください。令和5年度女性会員対象 技術・審判講習会
開催日:令和6年1月6日(土曜日)、7日(日曜日)
※審判講習会(1月6日) 受付:会場・オンライン共通 13:30
※技術講習会(1月7日) 受付:会場 9:30 / オンライン 9:00■講習会
対面・オンライン同時開催(ハイブリッド形式ではありません)
【会場】日本空手道会館
【オンライン】後日、URLを送信します。■講師
技術講習会:女性委員会委員
審判講習会:荒賀正孝■受講対象者
全空連女性会員(18歳以上)■受講料
審判講習会(会場・オンライン共通):3,000円技術講習会(会場):5,000円
両日とも参加の場合(会場):8,000円技術講習会(オンライン):3,000円
両日とも参加の場合(オンライン):6,000円開催要項(PDFファイル)
参加申込書(PDFファイル)
託児サービスのご利用にあたって(PDFファイル)
託児サービスご利用申込書(PDFファイル)■申込手続
・webからの申込の場合: 申込はこちら
☆下記QRコードからお申し込みも可能です。
☆Webからお申込みいただきました方は、次年度以降本連盟から直接ご案内させていただきます。・郵送・FAXで申込の場合: 上記参加申込書に必要事項を記入し、振込明細書を同封のうえ、各自が直接全空連事務局にお申込みください。
■申込先
〒135-8538 東京都江東区辰巳1-1-20 日本空手道会館
公益財団法人 全日本空手道連盟 指導普及課宛
FAX:03-5534-1952振込先
みずほ銀行 虎ノ門支店
普通預金:1847749
口座名: ザイ)ゼンニホンカラテドウレンメイ
★振込人名義を参加者の氏名にし、お振込みください。
★一旦納入した受講料は返却しません。■申込期限
令和5年12月8日(金曜日)必着
※オンライン参加でお申し込みの方には、講習会開催前までに、オンライン会議システム(Zoom)の接続情報URLを全空連よりメールでご連絡させていただきます。■託児サービスについて
お子様がいらっしゃる方も参加しやすい環境を整えるため、託児室を開設いたします。
開設日:1月7日(日曜日) ※1月6日(土曜日)の開設はありません。
ご希望の方は講習会お申込み時に、お子様の人数、年齢等をご記入ください。
令和5年12月8日(金曜日)必着
ご利用料金:無料
ご利用の方は、上記、託児サービスご利用申込書をご記入のうえ、当日ご持参お願いいたします。
※臨時託児サービスは株式会社ポピンズに業務委託いたします。■本件担当
指導普及課 砂川雄飛
TEL:03-3315-1951
FAX:03-3315-1952
※お問い合わせはメールにてお願い致します(メールアドレスは開催要項に記載)。令和5年度プロテスト及びアピールジュリー研修会
【10/27更新】
申込期日を11月9日(木曜日)に変更しました*本研修会のお申込みは、申込フォームのみでの受付になります。電話、紙媒体等でのお申込みは一切受付けません。
開催日:令和5年11月18日(土曜日)
会場:日本空手道会館■対象者
- 審判員(組手・形ともに地区以上)
- 監督
- 国体・全日本選手権大会に監督として就く方
- 都道府県・競技団体からの推薦者(人数制限なし)
■受講料
10,000円■申込方法
下記URLまたはQRコードよりお申込みください
https://forms.gle/i3DZ7ZRK3uecfiTn6
*電話、紙媒体等でのお申込みは一切受付けません■申込期日
令和5年11月9日(木曜日)(締切後は一切受付けません)■受講料振込先
振込銀行:みずほ銀行 虎ノ門支店
普通預金:No.1847749
口座名:財団法人 全日本空手道連盟
*中止の場合を除き、一度納入された受講・審査料は返金いたしません令和5年度公益財団法人全日本空手道連盟 公認6段・7段位審査会
開催日:令和5年11月11日(土曜日)〜12日(日曜日)
会場:エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)■審査日時
6段位:11月11日
7段位:11月12日
受付 9:00〜9:20 開始 9:30〜(※)
(※)時間帯については変更になる場合がございます。変更が生じた場合は本ホームページにて発表いたします。■受審者の資格基準
6段位:公認5段取得4年以上(2019年12月10日以前取得者) ※満34歳以上
7段位:公認6段取得5年以上(2018年12月11日以前取得者) ※満41歳以上
◎ 年齢は、審査日の満年齢を厳守とする。
◎ 段審査及び資格審査員等の受審基準の経過年数は、当該経過年数の満了日の30日前から認めることができることとする。公認6段・7段審査会 実施要項(ワードファイル)
公認段位受審申請書(エクセルファイル)
■審査料
6段:25,000円(税込)
7段:26,000円(税込)
*一旦納入された審査料は中止の場合を除き返却しない。■申請書類
- 受審申請書(本連盟HP掲載の申請書以外不可)
- 写真(申請書に貼付)
- 全空連会員証写し
- 返信用封筒(長3形封筒とし、住所、氏名を記入し切手を貼付すること)
■受審申請書記入上の注意事項
- 申請書の本人捺印を必ず確認すること。
- 現公認段位欄は、公認段位(推薦段位は不可)を記入すること。
- 申請書記載の流派名は、剛柔・和道・松濤館・糸東のいずれかを記入すること。
- 申請団体欄には、所属する都道府県、競技団体、協力団体名を記入し、申請団体長印を押印すること。
■申請方法
申請書類及び審査料を都道府県、競技団体、協力団体事務局が取りまとめのうえ、下記宛に郵送とメール(Excelデータ)で提出すること。
★申し込みは必ず団体を通してください。個人での申し込みは一切受け付けません。<郵送先>
〒135-8538 東京都江東区辰巳1-1-20 日本空手道会館
公益財団法人 全日本空手道連盟 指導普及課宛<Excelデータ提出先>
提出先のメールアドレスは実施要項をご覧ください。振込先
みずほ銀行 虎ノ門支店
普通預金 No.1847749
口座名:公益財団法人 全日本空手道連盟■申請期限
令和5年10月20日(金曜日)(必着)■本件担当
公益財団法人全日本空手道連盟 指導普及課 石田 航
TEL:03-5534-1951